最大で17~8センチ!|柳瀬川にて鮎のオランダ釣りをしてきました!
こんにちは。
先日、今年3回目の鮎釣りに行っていきました。
今回も柳瀬川でのオランダ釣りですが、前回よりも大きな型が釣れたのと、
地元釣り師の方のお話が聞けたので、こちらに記載していきます。
【概要】
時間:午前10時過ぎ~13時半過ぎくらいまで
気温:28~32度(体感です)
釣果:鮎30匹くらい、ヌマチチブ7匹くらい、オイカワ4匹くらい
入った釣り場所について
この日もだいたいいつもと変わらないところなのですが、
いくつか良いポイントもあったので、一応紹介ということで写真を載せます。
こちらは近くに橋がありその付近なのですが、奥側の並んでいる黒いものはなんだろう?と思っていました。
ただその手前に深場があり、岸から眺めてエメラルドグリーンのような色をしていたので、ここも魚が集まりやすいなぁと思っていました。
1枚目より上流に向けて歩きました。
実際に釣りに入ったところよりはちょっと下流です。
狙った釣り場ポイント
今回はここを中心にやっていました。
「瀬」です。
真ん中は流れが速いので、オランダ釣りにはあまり向いていません。
そのため瀬脇と瀬尻を主に狙っていました。
こちらが瀬尻です。
このあたりは深さがちょうどよかったので、根掛かりもなかったです。
実際の鮎の大きさは12センチ程が多かったです。
この時期になってこんなに小さいははずはないと思うんだけど……と思っていました。
釣り師の方の話
正午を過ぎたころでしょうか。
一人の釣り師の方が川の様子を見に来たようで、話しかけてくださいました。
なんとその方は先日80匹以上も釣ったとのこと!
しかも半分以上は15センチ以上の大きさのものであったと伺いました。
実際に大きい鮎はいるんでしょうか、のような感じで質問したところ、
20センチくらいまではいるとのことでした。
ただやはり大きい鮎になるとエサとして石のアカを食べるのが普通とされているので、
なかなかオランダの針に掛からないとのことでした。
でも実際に大きいものも十分いるんだ!、とのことで期待を持ってその後も釣りをしていました。
大きいのが釣れた!
そしたら……釣れたんです、17~8センチほどの鮎が!!
体長はスラっと長い感じでおなか周りはスマートでした。
柳瀬川の鮎が河川の流量との関係もあるのか、エサがそこまで豊富ではないなどといったことから、成長がやっぱり遅いみたいです。
ですが、大きい鮎が釣れてすごく嬉しかったです。
あとで写真を撮って、持って帰って塩焼きで食べてみようと頭でイメージをしていたのですが笑、
実はその後ビクに入れておいたら、帰りにはいなくなってしまっていたんです(涙)。
しかも他に釣れた鮎やヌマチチブたちも一旦ビクに入れておいたのですが、帰りにはだいぶ減ってました(涙)
ビクは魚に逃げられないように入り口を上にして木の枝とか市販の支え棒みたいなものに立てかけておく光景をよく見るのですが、私はそういうものを持っていなかったので、そばにあった少し大きめの石に引っ掛けておいただけだったんです。
そうなると入り口が川面と水平になってしまうので、魚が逃げ出してしまったんだと思います。
ですので、今回は18センチの鮎の写真はありません、すみません。。
先ほどの釣り師の方の話ですと、今は渇水気味で台風が近々来るので、その後に晴れた時が一番いい状態になるんじゃないかとのことでした。
下流の方はざら瀬のような感じでしたが、雨が降るとそのあたりが少し深みを持った緩い瀬のような感じになるのでしょう。
今日の釣果は?
こちらが鮎さんですね。
大きさは11センチくらいでしょうか。
この暑さからか、ビクにずっと入れていて少し弱ってしまったのかもしれません。
次回から小さめの鮎は早めに逃がすことにしようと思います。
こちらはヌマチチブです。
よくオランダ釣りでは外道と言われていますが、実際に釣るとかわいい感じですよ。
なぜなら釣りあげてもほとんど動かないんです。
普通の魚はぴちぴち動くと思うのですが、ヌマチチブは非常におとなしいんです。
地元の釣り師の方からはすごく愛されている魚みたいです。
こちらが鮎メインの釣果ですが、かなり逃げられましたね(涙)。
3分の1くらい減ってました。すごく悲しいです。
また大きさも小さいサイズのものがメインとなってしまいました。
次回はまた工夫して大物がたくさん釣れるようにしたいです。
次回に向けて
18センチの鮎にビクから逃げられてしまったことがすごく悔しかったので、友釣り用の道具を買うことにしました。
引舟は持っているのですが、荷物としてかさばってしまうので、友バッグというものを購入しました。
こちらです。
引舟のように、一度魚を入れたら逃げられません笑。
そしてかさばらないので、大きな荷物にもなりません。
また近いうちにぜひ行きたいですね!
次こそは大物をたくさん採って、写真に納めて、持ち帰って塩焼きにしてみたいです笑。