16.5センチの鮎を仕留めました!-柳瀬川オランダ釣りにて-
こんにちは。
先々週に柳瀬川に鮎釣りに行きました。
ちょうど夏休み期間だったので、自由な時間を楽しみました。
それから今日は柳瀬川の河川見学に行きました。
鮎の友釣りをしていらっしゃる方がいて話が聞けたので、こちらも記載します。
【オランダ釣り概要】
・時間:大体9時-12時くらい
・気温:30度いかないくらいでした
・釣果:オイカワ、ヌマチチブ、鮎で25匹程度(※記事下に写真を載せてあります)
ポイントについて
いつもよく行く場所のあたりでしたが、若干ポイントを変えつつ、上流に上りながら釣りをしていました。
こんな感じのとこです。
瀬なのですが、石が黒くて鮎がたくさんアカを食んでいるのでしょうね。
いくつか写真を撮ったのですが、今回は大体似たような流れの瀬を攻めていました。
オランダ仕掛けのおさらい!
オランダ釣りを表立ってできる河川はそう多くはないかと思っていますが、オランダ釣りができる河川においてはそれぞれ特徴があるようです。
柳瀬川で鮎を釣るためのオランダ釣りの特徴は、「きらら針」と「よせアミ」です。
オランダ釣り仕掛けにおける針の種類はいくつかありますが、柳瀬川で鮎がよくかかる針は「きらら針」だそうです。
この理由は私もよくわかりません。
ただたくさんの釣り師の方からの経験上、わかっていることのようです。
きらら針はこちらですね。
大手の釣具屋さんにも売っていますが、2.5号くらいを私は使用しています。
よせアミは有名かと思いますがこちらです。
このコンビがとてもよく、たくさん釣るための必須の道具です。
私も毎回これらを用いていて、多い時は2時間で35匹くらいは釣れたことがあります。
今度は仕留めた!16.5センチの鮎
上が16.5センチ、下が13センチです。
柳瀬川の鮎の特徴はほっそり長いことです。
ですが大きめの鮎を釣ることができてうれしかったです。
この2匹だけ家に持ち帰って、塩焼きにさせてもらいました。
美味しかったです笑。
友釣りができるの??
今日は河川見学にいったのですが、友釣りをされている釣り師の方がいらっしゃいました。
少し話を伺ったところ、十分釣れるとのことでした。
大きさは24センチくらいのものが釣れるとのことで、今度自分もやってみよう!と決意しました。
おとり鮎はどうしているんだろう??
という疑問がありますが、釣り師の方はどうされているのかよくわからなかったです。
なので私はオランダ釣りで大きい鮎を釣った後に、友釣りをやってみようと思いました。
釣果について
こんな感じでした。
左側に1匹大きい鮎がいますよね。
こちらが16.5センチの鮎でした。
今年はあと2回くらいいけるかなぁ。
一度友釣りをしてみて、大きい鮎を釣ってみたいですね!
河川は人にとっても憩いの場所です
河川散策をしてみて、若干ごみが目立つな、という印象でした。
東京都の河川において野鳥がいたり、様々な昆虫や生き物が生息していることは、素晴らしいことです。
私たちは自然に癒されたりと、恩恵を受けていますので、
私たちから自然に対しても恩恵を与えていきたいものですね。
いつまでも柳瀬川が身近な存在でありますように。