秋川渓流釣りに行ってきました!|天然ヤマメもゲット!
こんにちは。
秋川解禁日は雨でした。
私も予定が入っていたので、行くことはできませんでしたが、漁業協同組合さんの情報はチェックしていました。
解禁日当日の様子です!(秋川漁業協同組合HPブログより)
昨年ほどではないのかな、とも思いましたが、なかなか釣れているとのことで、楽しみにしていました。
以下、実際に行った記録になります。

秋川釣行
概要
- 日時:3月2日(土) 10時~17時半
- 天気:晴れ 最高気温12℃くらい
- 人数:2名
- 釣果:やまめ3匹(私)、やまめ1匹(友人)、他ハヤ(ウグイ?)とカワムツ数匹
難しい釣りでした。
釣り場に到着したときに誰もいなかったので、解禁2日目にして誰もいないってどういうことだろう?と思っていました。
しかも土曜日なのに、と思っていました。
もしかしてあまり魚がいないんじゃ…とは少し思いながらも、釣り開始です。
午前中
私がヤマメを1匹掛けました。
流れはあまりなかったですが、深場で岩周りで掛けることができました。
それ以外の釣果は午前中はなかったので、何が原因だろう?、と思っていました。
午前中やってみた工夫を以下に載せます。
- えさを替える(いくら、ブドウ虫、ミミズ)
- タナを替える(水温の関係で底スレスレくらいに身を潜めているんじゃないかと思っていました)
- ポイントを変える(4か所くらい変えました)
他にもやってたかもですが、大きなものは上記3つくらいでしょうか。

お昼ご飯
昼食を食べながら、さすがにこれだけ釣れないのはおかしいなぁと思い(去年同じ場所でもっと釣れてたので)、川虫を取ってみることにしました。
解禁直後のヤマメは川虫を食べないと言われていて、それはなぜなら放流されたヤマメが多いので、いけすの中で育ったからでしょう。
あと3月なので、川虫自体が育っていないんじゃないかと思っていました。
秋川は多摩川ほど流量がある大きい河川ではないので、以前採った時も確か大きくなかった気がしていたので。
午後
川虫を使って釣り再開です。
アタリが来るようになって、友達はハヤ(ウグイ?)を釣りあげました。
魚が釣れたことはうれしかったですが、ヤマメを釣りに来ていたので、(ハヤだったか…)と内心は思っていました。
私もハヤとカワムツが釣れて、ヤマメは掛からなかったです。
ただ、その後友達が川虫でヤマメを釣りあげていました。
おぉ、と思って、この時期でも川虫食べるんだ~って思って感動?していました。
そのあと、私もヤマメをブドウ虫で2匹釣りあげて、友達もハヤを釣りあげて夕暮れになり終了にしました。
実際に釣れたヤマメの一部です。下が天然ものでしょう。
今後きれいなヤマメの写真を撮れるようにしたいです!
まとめ・思ったこと
去年釣れたところでやっていたので(まったく同じポイントです)、釣れないことに疑問を持っていました。
けれどもそれらのポイントは流れがあまりないところだったので、今日は?もう少し流れに乗せた形で流したほうがたくさん釣れたように思います。
実際にヤマメが掛かったのは、緩やかな流れの後方部の深みが多かったので、うかつでした。
書いていて確かに当たり前かも、という感じですが、1年ぶりにやると色々と忘れてしまうものですね。
とにかく私も友達もヤマメを釣りあげられてよかったです。
初心者とのことですが友達も楽しんでくれました。
釣りあげたヤマメの中に天然ヤマメは2匹でした。
近々また、秋川での場所を変えて行ってみたいです!