4月の柳瀬川で釣り!|狙いはマルタウグイからでした!
こんにちは。
去年のこの時期、柳瀬川に遊びに行ったときにマルタウグイを釣っていた釣り師の方がいました。
私が川岸から水面をのぞくと、大きな魚が群れで泳いでいたので、「あれ、何の魚だろう~」「もしかしてサケが上ってきてるのかな」とか思ってました(柳瀬川はサケは遡上していません)。
その後、その釣り師の方が釣った魚を見せてくれて、「あっ、マルタウグイだ」とわかりました。
マルタウグイはルアーで狙う?
昨年の釣り師の方は「スプーンを流すと食べるよ」と言ってくれて、「へぇー、機会あったらやってみようかな」、って思っていました。
ちょうど産卵の時期で、上ってきていて、4月にたくさん集まるみたいです。
4月の柳瀬川はこんな感じです。

釣り場に行った日は桜が咲いていて、人がたくさんいました。
ヌマチチブの穴釣りしているおじさんがいました!
以前、鮎釣りのときに助言などくださったおじさんがいらっしゃって、ヌマチチブ釣りをしていました。
ヌマチチブは石と石の間に隠れていることが多いみたいで、それを探すことがミソだとおっしゃっていました。
この時期はオイカワもあまり釣れないようで、テナガエビとかも柳瀬川ではあまり聞かないとおっしゃっていて、うーん(狙いを何に絞ろう)、と私も思ってしまいました。
下は釣りをする前に撮った看板ですが、柳瀬川ではもはや鮎が普通に釣れるということの証明になっていますね。

さて釣果は?
うーん、友達と二人で来たんですけれど、何も釣れなかったです。
アカムシやミミズは準備してきたんですけど(友達が買ってくれました)、狙いがあいまいすぎたかな、とちょっと反省しています。
テナガエビを釣りたいなっていう気持ちはどうしてもあって、強くなりすぎてしまったでしょうか(テトラポッドも少し下流にはあるみたいなんですけどね)。
釣行での魚種はちゃんと定めないとですね(柳瀬川は慣れ親しんでいたので、何か釣れるだろうくらいに思ってしまっていました)。
5月くらいから鮎が上ってきて、オイカワも釣れだして、6月1日?には鮎が解禁となります。
今年は鮎釣り行けるかなぁ。
行けたらまたレポートを載せます!